こんにちは、セミリタイアを目指すバックパッカーな公務員のヨシ(@yoshi_tabibito)です。
ついに退職願を提出し、2019年いっぱいで公務員を辞めることとなりました!!
10年以上務めた公務員生活も残り1ヶ月です。とうとう12月を残すだけになりました。
最後まで頑張ります!!ほどほどにw
2019年11月5週目時点の運用状況です。
運用金額は、6,823万円となりました。
先週よりも、86万ほどのプラスです。
なんだかんだで市場は底堅いですね。調整するかな?どうかな?と、見守っているんですが中々大きく下がる局面にはならないですね。8月の下落時には、ほぼフルで株買っていたのに比べると、今は現金比率が高めです。もう少し買い増ししたいので、下がって欲しいです。
と、いいつつも実際に下がると、自分の保有株もある程度下がるので、複雑な気持ちにはなりますが、、、。
さて、経済産業省によると、10月の商業動態統計(速報)によると、小売販売額は前年同月比7.1%減となっています。前月比では、なんと14.4%の減少です。10月の消費増税(8%→10%)の影響を諸に受けている状況となってます。これヤバくね?
来年はオリンピック特需も終わるので、消費増税とダブルパンチで需要が低迷しそうです。そうなると株価も、、、、。自民党内から10兆円規模、できれば15兆円の補正予算提言が出されていますが、果たしてどこまで補正予算を積み増せるのか?そして、令和2年度の当初予算をどれだけ積み増せるのか?で、日本の経済状況は大きく変わってくることでしょう。
僕も公務員辞めちゃうので、、、、出来れば、安定した株価水準の維持をお願いしたいところです。来年はアメリカ大統領選挙もありますし、このままトランプなら良いですが、これが民主党側が勝ってしまうようなことが起これば、ダウが大暴落するでしょうね。怖い怖い、、、。
公務員を辞めると、もちろんその給料がなくなるわけで、生活費をどうするのか?問題にぶち当たります。
僕は、これまで個別銘柄でのキャピタルゲイン狙いの運用方針だったのですが、給与所得がなくなることを想定して、ポートフォリオにおける高配当銘柄への比率を高めていこうと考えています。
で、考えてはいるのですが、なかなか進まないわけで、自分が今までしてきたことと異なることを実行するのは難しいですね。今年はいくらになっているんだろうと思い調べてみたら、2018年の配当総額は100万円程度になりそうです。もう少し、配当額を増やす方向でもいいのかなと思ってはいます。
あと1ヶ月でセミリタイアなんですが、正直今のところ何の実感も沸いていません。あまり何も考えてからってのもありますが、どんな生活になるのか妄想はしますが、明確に想像は出来てない感じです。
ストレスを無くして、楽しく人生を過ごすことを考えていきたいと思っています。
公務員生活もあと少し
セミリタイアを楽しめるように
これからも頑張ります!!
皆様に、幸あれ!!
2019年11月5週目 運用額:6,823万円
保有上位銘柄(非高配当)
6062 | チャームケア |
7199 | プレミアグループ |
1717 | 明豊ファシリティ |
保有上位銘柄(高配当)
8058 | 三菱商事 |
2914 | JT |
8591 | オリックス |
※どちらも上から保有金額順となっております。
↓ポチっと、応援お願いいたします。